その人の一生を支える人格形成の基礎を培うのは幼児期です。最近、脳科学や心理学・経済学などのさまざまな分野の研究からも、幼児期の教育の大切さが証明されてきました。乳児期を過ぎ、小学校に入学するまでの3年間の教育は特別です。ですから、あとからでも間に合う知識や技術の習得に時間を割くのは、もったいないことだと思います。この時期にしかできない、感じられないたくさんの経験をしてほしいと考えています。
幼稚園は子どもが主役です。その子どもをご家庭と幼稚園が力を合わせて守り、成長を応援します。「つがつくうちは膝の上」と言われるように、人生の中でお子さまを抱いて慈しめる期間はせいぜい10年間でしょう。特に幼稚園時代の親子のふれあいは、将来の子どものために大変貴重であり、親にとっても「一番いいとき」だと思っています。この時期に、自分が愛されているということを実感できると、自分のことを大切にして人を思いやることのできる人になると信じています。
育英幼稚園では土の園庭で思いっきり遊びます。砂場やツリーハウスやカブトムシハウス、小屋テントなどそれぞれが好きな遊びに目を輝かせて楽しんでいます。教員はその子その子の興味・関心・発達に応じた配慮をしながら、一緒に楽しんで子どもに寄り添います。クラスや担任などの枠を超え、全教員が全園児を育英幼稚園の子どもという意識をもって関わります。
みんながこの時期に経験してほしいさまざまな活動をする時間も大切にしています。子どもたち一人一人が意欲をもって取り組めるよう担任の教員たちはしっかり準備をします。折り紙や新しい教材、技法を取り入れた制作、季節や行事に沿うもの、母の日、父の日など大事な人への贈り物、共同制作などなど、子どもたちは想像力や創造力、感性を豊かに育んでいきます。そして、全教員が毎日、その日を振り返る時間を持ち、子どものことを一緒に考え話し合い、子ども一人ひとりの個性を伸ばせるよう努めています。
創立者が「子どものときに本物と触れる」ことを大切にしてきたので、専門の講師が育英幼稚園の教育方針に沿って教員と一緒に指導します。たいそうの澤井雅志先生は長年にわたり幼児期の運動遊びを全国の教員や保育士にも指導しているこの道の第一人者です。音楽の本山美和先生は幅広く音楽に親しめるカリキュラムを作り上げ、毎年子どもたちとオリジナルの歌を作っています。アートの植村朋弘先生は現役の美術大学の教授で、どんな作品にも良さがあることを示唆し、表現する楽しさを子どもたちは体感します。
一生懸命であるゆえに子育てに悩まれることもあるでしょう。そんなときには一緒に考える存在になりたいと思っています。保護者の方たちとも親しく語り合う場も折々に設けており、毎月のお誕生会の日には、誕生児の保護者と子育てについて語り合います。悩んでいるのは自分だけではないことがわかり、新しいつながりも生まれます。十数年前には保護者の方と共にオーストラリアの絵本「おじさんと石」を翻訳し、90周年を記念して、そこに描かれている塀を再現しました。
幼稚園での教育も子育てもすぐには結果が出ません。ゆっくりと、それぞれが自分の良いところを伸ばして、小さな芽がさまざまな形で花開くことを信じ、卒園してからも子どもたちの「心のふるさと」のような存在であり続けられたらと願っています。
園長 河村真理子
成城以来私共の心に植えつけてもらった思想、持って生れた個性を尊重する教育を信条として。
何万年遡っても、この後何千年経っても、たった一粒の種子の人間です。地球隅々まで隈なく探し歩いたとて、二つと存在しない唯一の一粒です。悠久の時間と広い空間の交差点に立っているのが人間なのです。
人間は不完全であって変化する。動物は不完全であって変化しない。神は完全であって変化しない。人間だけが変化していくのです。向上発展していくのです。完全への希求の努力をしているのです。そこに人間教育の仕事の妙味があるのです。
幼児時代は目と耳から知識が習得されます。よい教材を選択し、準備して万全を期します。心情の問題になりますが、知能にだけ力を注がれますと教育は、個人主義、利己主義の人間をつくります。そうした偏狭の教育を避けなければなりません。 育英幼稚園生徒沢山の人から愛され、敬われる人になって貰いたい。又、人の世話もうんとできる人になって貰いたい。頭がよくても人柄のよくないために、重用されず不運で困って暮らしている人もあります。頭があまりよくなくても、学校の成績がよくなくとも、人から信用されて幸福に過ごしている人もあります。
人柄という問題はなかなか難しく、生まれつきにもよりましょうが、幼児時代によく躾けられますとそうした性格になります。きびしく育てるべき時期は人間の中で幼児期が一番よい柔軟性があって、素直に何でも受け入れるからです。きびしいということは、スパルタ式または、封建時代の命令主義を意味するのではありません。
子どもの理性を通して善悪の判断をさせます。理性と判断を欠いて命令したり、訓戒を与えたりする昔の教育ではいけません。
大体、人に迷惑になることか、それがよいことか悪いことか位は、幼児時代から判断の訓練をつける事が出来ます。自分の行為が団体の中で一番明瞭に鏡に写されます。批判されます。自分の力の全部を発揮される機会が団体生活では一番多いのです。
(玉川大学出版部:昭和36年)
平成20年、23年に全園舎の耐震補強工事をしました。